

診断技術
対象物(機械、構造物など)の把握を把握し、それに対する適切な対処の仕方を研究することによって、人間に優しいシステムを追求します。具体的には、対象に埋め込んだ情報端末を介して対象物の状態を遠隔で計測し、評価診断したり、故障や損傷を自己診断し長期にわたる安定した生産や事故のない社会を実現する機械や構造物の開発をめざします。


ロボット技術
動きを利用した機械やロボットの研究・開発を行っています。具体的には、有線給電マルチコプターを利用したシステム、目の見えない方を助ける視覚障がい者案内ロボットシステム、などの研究を行っています



振動解析技術
流体関連振動のフラッター(自励振動)、ローラーコースターなどの移動体の運動・振動や地震を受けたときの液体貯蔵容器のスロッシング(液面振動)や容器本体の振動について研究しています。これらの安全性、信頼性確保を重要課題としています。
News & Information
2020.3 | 研究室の修士2年生が日本機械学会三浦賞を受賞しました。 |
---|---|
2019.3 | 研究室の修士2年生が日本機械学会三浦賞を受賞しました。 研究室の学部4年生が日本機械学会畠山賞を受賞しました。 |
2017.3 | 研究室の学部4年生が、日本機械学会畠山賞を受賞しました。 |
2017.3 | 研究室の学部4年生2名が、ロボティクスシンポジアで研究発表を行いました。この学会は国内のロボット系の学会としては査読(発表内容の審査による発表可否の判定)が行われる唯一の学会であり、学部生が発表するのは珍しいことです。 |
2016.12 | 研究室の修士1年生が、第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で研究発表を行い、優秀講演賞を受賞しました。 |
2016.9 | 研究室の修士1年生が、RSNPコンテスト2016において、日本ロボット学会ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会賞を受賞しました。 |
2015.12 | 研究室の学部4年生が、第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で研究発表を行い、優秀講演賞を受賞しました。 |
2015.9 | 研究室の学部4年生が、RSNPコンテスト2015でRTシステムインテグレーション賞(計測自動制御学会)とロボットビジネス推進協議会賞(ロボットビジネス推進協議会)をダブル受賞しました。 |
2014.9 | 研究室の学生が、RSNPコンテスト2014で最優秀賞であるRSi賞を受賞しました。 研究室の学生が、日本ロボット学会学術講演会で研究発表を行いました。発表リストへ |
2014.3 | 研究室の学生が、平成25年電気学会優秀論文発表賞A賞を受賞しました。nishitsuji.pdf |
Page History
2019.4 | 佐伯先生は転出なさいました。 |
---|---|
2016.2 | 平成27年度より、佐伯准教授は「生体計測工学研究室」として独立して活動なさっています。 |
2016.2 | デザインを一新しました。リンク切れが少しできてしまいましたが、順に直していきます。 |
2014.3.11 | メンバーページに佐伯准教授の情報を追加しました。 |
2014.3.11 | 生体医療マイクロ診断技術に関するページを追加しました。画像は近日公開!! |
2011.04.21 | その他のお役立ち、のページを作りました。第一弾は学生の作成したブレッドボード方眼紙です。ブレッドボード上の回路の設計図を書くときに便利ですダウンロードはこちらから |
2011.03.16 | 新4回生用に暫定的ながらHPを公開。写真などテンプレートのままで内容に合っていないものがたくさんありますが、大目に見てください。研究へは、研究紹介から |
2011.01.14 | 作成開始 |